アンケート 操作方法
文字サイズ
背景色

勝坂遺跡

項目 内容
資料名称

勝坂遺跡

所蔵機関

文化財保護課

権利

CC0

種別

国指定史跡

指定年月日

昭和49年7月2日

昭和55年10月22日(追加)

昭和59年1月11日(追加)

平成18年1月26日(追加)

令和元年10月16日(追加)

所在

南区磯部1780ほか

内容

縄文時代中期(約5000年前)の大集落跡です。大正15(1926)年、考古学者大山柏氏による発掘調査で発見された縄文土器は、立体的な装飾の文様や顔面把手(顔を表現した取っ手)などによって注目をあび、後に「勝坂式土器」として縄文時代中期のめやすとされました。

また、同時に発見された多くの打製石斧を、土を掘る道具と考えて原始農耕論が提唱されたことは、我が国の考古学史上、極めて重要です。  

昭和48(1973)年の発掘調査で発見された集落の一部、勝坂遺跡D区が49(1974)年に国の史跡として指定され、55(1980)年、59(1984)年、令和元(2019)年に追加指定を受け、D区の国指定面積は42,951平方メートルとなっています。

D区の東方、谷を隔てた台地に位置する大山柏氏の調査地点、勝坂遺跡A区では平成17(2005)年の発掘調査で発見された集落の一部、磯部字中峰2097番1ほか4,104平方メートルが平成18(2006)年、令和元(2019)年に指定され保存されました。

勝坂遺跡周辺は起伏に富んだ自然地形に、緑豊かな斜面樹林(段丘崖)、こんこんと湧き出る泉など、縄文人が長く暮らし続けた豊かな自然環境が今なお残されています。平成21(2009)年度には「大自然の中の縄文時代」を体感できる遺跡公園として整備しました。園内には縄文集落の雰囲気を再現し、土葺きと笹葺きの竪穴住居2棟を復元しているほか、周辺には竪穴住居廃絶後の窪地なども復元しています。また集落の終末期に登場する敷石住居の模造も屋外展示しています。公園内の管理棟には勝坂遺跡出土品やパネルの展示を行っています。

参考文献

大山 柏 1927『神奈川縣下新磯村字勝坂遺物包含地調査報告』 史前研究会

岡本 勇 1964「勝坂遺跡をめぐって」『相模原市史』第一巻 相模原市

相模原市教育委員会 1975『勝坂遺跡D地点調査概報(遺跡確認調査報告』 ※第1次調査

相模原市教育委員会 1981『勝坂遺跡』 ※第18次調査

勝坂遺跡第21次発掘調査団 1981『勝坂遺跡範囲確認緊急調査報告書』 ※第21次調査

相模原市教育委員会 1983『勝坂遺跡第31次調査報告書』 ※第31次調査

相模原市教育委員会 1994『勝坂遺跡の調査 ~その回顧と展望~』

相模原市総務局総務課市史編さん室 2009「勝坂遺跡A区における遺跡範囲確認調査資料」 『縄文時代遺跡資料調査報告書』

相模原市教育委員会 2009『国指定史跡勝坂遺跡D区』 ※第58・60・62・65・70・81次調査

相模原市教育委員会 2013『国指定史跡勝坂遺跡A区』 ※第67・69・82次調査

相模原市教育委員会 2015『勝坂遺跡有鹿谷地点』 ※第85・89・102・105・106次調査

相模原市教育委員会 2018『国指定史跡勝坂遺跡総括報告書』

関連URL

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kankou/bunka/1022295/bunkazai/list/kuni_shitei/1010106.html

このウェブサイトについてご意見をお聞かせください