アンケート 操作方法
文字サイズ
背景色

ミヤコタナゴ

項目 内容
資料名称

ミヤコタナゴ

所蔵機関

文化財保護課

権利

CC0

種別

国指定天然記念物(地域を定めず指定された動物)

指定年月日

昭和49年06月25日

内容

関東平野の固有種で、湧き水のある細流や池に生息するコイ科の小型のタナゴ類で、全長4センチメートルに達します。  

産卵母貝(さんらんぼがい)として好むマツカサガイの減少とともに、県内では野生で見ることはできなくなりました。

体高はあまり高くなく、顎の後ろに一対のひげがあります。付着藻もや小型の底生(ていせい)および浮遊(ふゆう)動物をえさとします。産卵期は、5月から6月が盛期で、マツカサガイなどに産卵します。

生息地ではありませんが、市立相模川ふれあい科学館(中央区水郷田名1-5-1)及び神奈川県水産総合研究所内水面試験場(緑区大島3657)の展示(飼育)で見ることができます。

参考文献

神奈川県立生命の星・地球博物館 1995 『神奈川県レッドデータ生物調査報告書 神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学)第7号』

関連URL

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kankou/bunka/1022295/bunkazai/list/kuni_shitei/1010112.html

このウェブサイトについてご意見をお聞かせください