アンケート 操作方法
文字サイズ
背景色

太井大蔵寺の徳本念仏塔

項目 内容
資料名称

太井大蔵寺の徳本念仏塔

所蔵機関

文化財課

種別

市登録有形民俗文化財(風俗慣習用具)

数量

1基

指定年月日

平成23年04月01日

所在

緑区太井558

記号番号

登-71

内容

徳本は、宝暦8(1758)年に紀州に生まれ、江戸時代後期に伊豆や関東の各地に念仏を広めた僧です。

徳本が各地を訪れた際に、各村々の念仏講中(ねんぶつこうじゅう)がその特徴ある書体で書かれた名号(みょうごう)を求め、それをもとに念仏塔を建てたとされます。

この念仏塔は、自然石石塔で正面に「南無阿弥陀仏 徳本[花押]」の他、「北根小屋講中」、右側面に「文政四年辛巳十二月吉日」(1821年)、左側面に「世話人□□□」の銘があります。主体部は高さ92センチメートル、幅58センチメートル、奥行き35センチメートルです。もとは城山への登り口にありましたが、道路拡張に伴い昭和38(1963)年頃現在の場所へ移設されました。

地域の念仏講や村の生活史を知る上で貴重な資料です。



※名号 六字名号ともいう。「南無阿弥陀仏」、念仏のこと。

※□□□で囲った部分は風化により現在判読できません。

参考文献

戸松 啓真ほか編 1975『徳本行者全集』全6巻 山喜房佛書林

関連URL

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kankou/bunka/1022295/bunkazai/list/1010204/1010274.html

問い合わせ先

写真を複製、頒布、展示したい場合は、相模原市教育委員会文化財課
bunkazai@city.sagamihara.kanagawa.jpにお問い合わせください。

このウェブサイトについてご意見をお聞かせください