アンケート 操作方法
文字サイズ
背景色

ヤマネ

項目 内容
資料名称

ヤマネ

所蔵機関

文化財保護課

権利

CC0

種別

国指定天然記念物(地域を定めず指定された動物)

指定年月日

昭和50年06月26日

内容

本州・四国・九州に広く分布する「げっ歯目ヤマネ科ヤマネ属」に属す一族一種の日本固有種の哺乳類です。コオリネズミ、マリネズミなどとも呼ばれ、森の中の樹上を生活圏として、木の洞や枯葉のなかで冬眠する山地帯の小動物です。

緑区藤野地域では、古くから生息が確認されており、藤野町史では「体長は7センチメートルくらいと小さく、背面は淡褐色で、鮮やかな黒条が走る。山地に住み夜行性で、藤野町では、人を化かすきつねだといわれている。」とあります。

また、同地域では、平成16(2004)年からの巣箱設置による分布調査が行われており、この調査からその生息が広く確認され、保護活動が続けられています。

参考文献

藤野町 1995 『藤野町史 通史編』

ふじのヤマネの会 2008 『ヤマネ分布調査資料』

関連URL

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kankou/bunka/1022295/bunkazai/list/kuni_shitei/1010113.html

このウェブサイトについてご意見をお聞かせください