アンケート 操作方法
文字サイズ
背景色

太刀 銘 定吉 『昭和大名刀図譜(坤)』財団法人日本美術刀剣保存協会より転載

項目 内容
資料名称

太刀 銘 定吉 『昭和大名刀図譜(坤)』財団法人日本美術刀剣保存協会より転載

所蔵機関

文化財保護課

種別

国指定重要文化財

指定年月日

昭和24年02月18日

所在

個人所蔵

内容

刃の長さは70.5センチメートル、反(そ)りは2.7センチメートルです。  



本作は鎬(しのぎ)造りで、身幅(みはば)が広く反りも高く、典型的な猪首切先(いくびきっさき)の太刀姿で、丸止めの棒樋(ぼうび)を掻(か)きます。刃文(はもん)は変化に富んで美しく、茎(なかご)には目釘(めくぎ)が二つと、「定吉」の銘があります。鎌倉時代末の逸品として高く評価されています。  



刀工・定吉は、その作風より山城国(現京都府)綾小路(あやのこうじ)系の始祖・定利(文永年間頃の名工)に近い関係の刀工であると思われます。



→この太刀は非公開のため、原則として見学できません。

参考文献

神奈川教育委員会 1967 『神奈川県文化財図鑑』工芸篇

関連URL

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kankou/bunka/1022295/bunkazai/list/kuni_shitei/1010109.html

問い合わせ先

写真を複製、頒布、展示したい場合は、相模原市教育委員会文化財課
bunkazai@city.sagamihara.kanagawa.jpにお問い合わせください。

このウェブサイトについてご意見をお聞かせください