アンケート 操作方法
文字サイズ
背景色

石井家住宅 附 古図1枚

項目 内容
資料名称

石井家住宅 附 古図1枚

所蔵機関

文化財保護課

種別

国指定史跡

指定年月日

昭和46年12月28日

所在

緑区澤井541

内容

石井家の先祖は、小田原北条氏の武士団である津久井衆の一人で、北条氏の滅亡後現在の地に土着したと伝えられています。

主屋土間上部の梁に宝永4(1707)年の墨書があり、建築年代が確定されます。桁行12間(23.3メートル)、梁行5.5間(11.3メートル)の堂々たる建物で、この時期の民家としてはかなり大規模です。間取は、床上6室からなる、いわゆる六間取を基本とし、これに「カッテ」と「イマ」が加わった計8室と土間からなります。そして、玄関・ナカノマ・オクノマと、3室続きの接客空間を持っており、この家の家格の高さを示しています。また、こうした間取は、神奈川県民家の主流とは異なっており、西に接する山梨県郡内地方の影響を受けたものと思われます。

昭和12(1937)年屋根替の際に、高さを75センチメートルほどかさ上げして二階屋のように改造されましたが、もとは平屋です。屋根もこのときに、入母屋造茅葺から切妻造鉄板葺に変えられました。

以上のように、石井家住宅は18世紀初頭の建築としては相当に規模が大きく、また質的にも優れ、構法にも先進的なものが見られるなど、貴重な建築です。



→見学は、御当家への事前予約があれば可能です。

参考文献

神奈川県教育委員会 1987 『神奈川県文化財図鑑 補遺篇』

関連URL

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kankou/bunka/1022295/bunkazai/list/kuni_shitei/1010108.html

問い合わせ先

写真を複製、頒布、展示したい場合は、相模原市教育委員会文化財課
bunkazai@city.sagamihara.kanagawa.jpにお問い合わせください。

このウェブサイトについてご意見をお聞かせください