アンケート 操作方法
文字サイズ
背景色

清水家旧主屋・長屋門

項目 内容
資料名称

清水家旧主屋・長屋門

所蔵機関

文化財課

種別

市登録有形文化財(建造物)

数量

2棟

指定年月日

平成13年04月01日

所在

中央区上溝738

記号番号

登-1

内容

旧主屋・長屋門ともに19世紀中頃の建築と推定されています。主屋は上層農家に特有の六間取(むまどり)と呼ばれる大型のものです。外観からはうかがえませんが、前面に2階を設け、また、屋根は土間側をいわゆる兜造(かぶとづくり)としています。広間にも3つの大きな炉が切られています。これらは養蚕の便宜を図って計画されたもので、当地における養蚕の歴史をみる上でも貴重な存在です。

長屋門は桁行(けたゆき)65尺(19.69メートル)の長大なもので、堂々たる母屋にふさわしいものです。

なお、兜造は県北にしかみられないもので、当家はその南限と思われます。

→外からの見学はできますが、屋敷内に立ち入ることはできません。 20分の1の模型が相模原市立博物館に展示されています。

参考文献

相模原市教育委員会 1986「相模原の民家」

関連URL

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kankou/bunka/1022295/bunkazai/list/1010204/1010206.html

問い合わせ先

写真を複製、頒布、展示したい場合は、相模原市教育委員会文化財課
bunkazai@city.sagamihara.kanagawa.jpにお問い合わせください。

このウェブサイトについてご意見をお聞かせください