中和田延文四年の板碑(双碑)
項目 | 内容 |
---|---|
資料名称 |
中和田延文四年の板碑(双碑) |
所蔵機関 |
文化財課 |
種別 |
市指定有形文化財(歴史資料) |
数量 |
2 |
指定年月日 |
平成13年04月01日 |
所在 |
南区上鶴間本町8-499 惣吉稲荷 |
記号番号 |
指-10 |
内容 |
延文4(1359)年の一対の板碑で、阿弥陀如来三尊来迎(あみだにょらいさんぞんらいごう)の図柄をみごとに陽刻(ようこく)したもので、郷土の歴史を知る上で極めて貴重なものです。 本板碑が建てられた翌年の11月、関東管領畠山国清(はたけやまくにきよ)に率いられた東国勢は入京し、その後西国各地の南朝軍と戦うこととなります。 本碑は、南北朝の兵乱期にあってこの地の武将夫妻が、自らの平穏な来世を願い、生前供養の証として建てたものといわれます。 |
参考文献 |
相模原市教育委員会 1974「史跡・文化財」第6集 |
関連URL |
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kankou/bunka/1022295/bunkazai/list/1010142/1010153.html |
問い合わせ先 |
写真を複製、頒布、展示したい場合は、相模原市教育委員会文化財課 |