アンケート 操作方法
文字サイズ
背景色

下九沢の獅子舞

項目 内容
資料名称

下九沢の獅子舞

所蔵機関

文化財課

種別

県指定無形民俗文化財

指定年月日

県指定 昭和51年10月19日

保持団体

下九沢御嶽神社獅子舞保存会

内容

地域を代表する民俗芸能として、神奈川県の無形民俗文化財に指定された、市民に親しまれている貴重な民俗芸能です。
剣獅子(けんじし)・女獅子(めじし(玉獅子(たまじし))・巻獅子(まきじし)の三匹の獅子と、鬼形の面をかぶった岡崎、花笠2人、笛と唄手によって構成されています。
獅子舞に使用される太鼓の胴内には文政元(1818)年の墨書(ぼくしょ)があります。
毎年8月に行われる御嶽神社(緑区下九沢1336)の例祭に奉納されます。

参考文献

神奈川県教育委員会 1966 「神奈川民俗芸能誌」
相模原市教育委員会 1994 「下九沢の獅子舞」
神奈川県教育委員会 1973 「神奈川県文化財図鑑」無形文化財・民俗資料篇

関連URL

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kankou/bunka/1022295/bunkazai/list/ken_shitei/1010133.html

問い合わせ先

写真を複製、頒布、展示したい場合は、相模原市教育委員会文化財課
bunkazai@city.sagamihara.kanagawa.jpにお問い合わせください。

このウェブサイトについてご意見をお聞かせください