田名八幡宮の的祭
項目 | 内容 |
---|---|
資料名称 |
田名八幡宮の的祭 |
所蔵機関 |
文化財課 |
種別 |
市指定無形民俗文化財(風俗慣習) |
数量 |
- |
指定年月日 |
平成13年04月01日 |
記号番号 |
指-13 |
保持団体 |
田名八幡宮的祭保存会 |
内容 |
豊凶(ほうきょう)を占う歩射(ぶしゃ)行事で、郷土の風俗慣習を知る上で極めて貴重なものです。 起源は、古記録「鎮守(ちんじゅ)祭礼人数帳」によれば、源頼朝の時代といわれていますが、「八幡宮縁起」には元禄時代とも記されています。 神官がくじ引きで正副の射手を決め、弓矢を授け、天地大明神に参拝後、的場につき計12回射て、その年の作物の豊凶を占います。射手は満2歳から5歳の男児で、前年に不幸のなかった家から選ばれます。 →毎年1月6日に行われています。 |
参考文献 |
永田衡吉 1966「神奈川県民俗芸能誌」神奈川県教育委員会 |
関連URL |
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kankou/bunka/1022295/bunkazai/list/1010142/1010156.html |
問い合わせ先 |
写真を複製、頒布、展示したい場合は、相模原市教育委員会文化財課 |